【フクロモモンガ】病院の手術費用は?ペット保険の必要性も解説!

だいちゃん
だいちゃん

フクモモの病院代っていくらなの?

フクモモの治療費は、症状によって変わりますが、犬よりも少し安いことが多いです。

また、手術を伴う場合は、高額になりやすいでしょう。

今回は、フクモモを4匹育ててきた私が、

  • フクモモの医療費相場
  • フクモモにもペット保険をオススメする理由

についてまとめていきます。

\フクモモも入れる保険/

フクロモモンガの医療費は高額だった!

フクロモモンガは飼育が難しい為、風邪や原因不明の症状に見舞われる事がよくあります。

私もこれまで4匹のフクロモモンガを飼育していて、何度か病院に行きましたが、治療費が高いなと感じた事が多々あります‥。

くうすけ太郎
くうすけ太郎

ここでは、フクロモモンガがかかりやすい病気と治療費相場をお話しします。

下痢の治療費は?

私が飼育をしてきて、1番多いと感じる体調不良は『下痢』です。

下痢の原因はこちらの記事で詳しくお話ししていますが、腸内環境が関係しているそうです。

下痢の治療費は、平均5000円ほどです。

これは、検便やお腹の音の確認、薬をなどをもらった場合です。

さらに、レントゲンを取ると、5000円が別途かかります。

くうすけ太郎
くうすけ太郎

下痢がひどくなると、脱水症状で入院ということもあるので治療費は高額になるでしょう。

風邪の治療費は?

フクロモモンガの風邪の症状は、くしゃみや鼻水が多いと思います。

一般的には、動きが悪くなったり食事をしなくなるのが早期発見のポイントです!

風邪の治療費は、平均的に3000円ほどです。

細かい検査をすれば別ですが、基本は問診になるようです。

自傷行為(自噛症)の治療費は?

自傷行為とは、自分の体の一部を噛んで傷つけてしまう状態のことです。

多いところだと、尻尾やお腹が多いです。

くうすけ太郎
くうすけ太郎

私のココアちゃんも同じ症状に悩まされ、通院していました。

ストレスが原因とされる病気ですが、完治は難しく、病院に定期的にいくことになるので治療費は高くなります。

私のいっていた病院は、診察料が2000円で薬代を合わせても、3000円はかかっていたと思います。

皮膚の脱毛や病気の治療費は?

くうすけ太郎
くうすけ太郎

フクロモモンガは脱毛する動物ですが、中には病気が原因の脱毛もあります。

  • ケージの素材によるアレルギー(金属アレルギー)
  • ストレス
  • 栄養不足

この辺りが多い原因です。

こういったケースで病院にかかることもありますよね?

気になる治療費はというと、抗生物質と塗り薬で5000円ほどになります。

一般的な検査費用は?

くうすけ太郎
くうすけ太郎

一般的に診察と別に検査をされることが多いです。

検査別にいくらほどかかるのかをまとめました。

診察料は?

フクロモモンガの場合は、2000円前後です。

血液検査は?

5000円から10000円前後です。

レントゲンは?

5000円ほどのようです。

骨折は?

30000円もかかってしまうケースもあるようです。

※治療内容や場所によって金額の変動はあります!

\無料で資料請求できる/

フクロモモンガにペット保険を検討する際の注意点!

くうすけ太郎
くうすけ太郎

フクロモモンガにペット保険を検討する時に、注意しなければいけないことがあります

ショップで購入する時に無理にお勧めされることがある

体験談ですが、ペットショップで購入した際に、保険を押し売りされるケースもあるようです。

購入するときの高揚感から、契約をしてしまう人が多いですが、後々に後悔する事もあるので、一度話を持ち帰ることをお薦めします!

保険加入できる年齢を確認する

まず加入条件を満たしていることが前提です。

基本的には、年齢が若い方が加入ハードルが低く、保険料も安いことが多いです。

保険会社を選定する際は、年齢によって大きく価格変動がないものを選ぶのがポイントです!

保険適用の内容を確認する

保険を選ぶ時には、しっかりと何が保証されるのかを確認することが大事です。

例えば、入院する予定があるのに、通院保証しかないなんて事もあります。

特定の病気には保険が適用されないケースもあるので、加入前に確認しましょう。

保険料を確認する

当たり前のことですが、保険料を確認しましょう。

保証内容と価格を考えて、自分にとって一番安心できる保険を選ぶことが大事です。

くうすけ太郎
くうすけ太郎

価格が高ければ、保証がしっかりしていると思いがちですが、そうではない事もあります。

\家族のために最善の方法を/

元気なうちに『資料請求』だけしておくと良い理由!

くうすけ太郎
くうすけ太郎

病気は突然ですから、その時に焦らないで済むように資料請求だけでもしておくと安心ですよ〜!

保険の選択肢を持っておくことが重要

私自身、先代のココアちゃんも突然自噛症にかかり通院をしていました。

人と違って、治療費は全額負担が一般的ですから、出費は痛かったです‥。

その時、保険を入っておけば楽だったなと多いました。

くうすけ太郎
くうすけ太郎

ただ、たくさんある保険の中から選ぶのは大変ですよね?

事前に資料請求をして保険内容を比べておくことが安心につながっていきます。

保険の選択肢を持っていると気持ちに余裕が生まれる

日頃から、ペット保険のことを調べたり検討していると気持ちに余裕が生まれてきます

保険会社はここにしようと決めておくことで、いざとなった時にもすぐ行動ができるようになるのです。

お金がなくて思うように治療をしてあげられないのは嫌ですよね?

くうすけ太郎
くうすけ太郎

ペットのためにも、事前準備は大事になってきます。

焦って加入すると失敗する

この歳になったら加入しようと考えている人は少ないと思います。

大体の人は、急遽入らないといけないと焦るでしょう。

そうなると、保証内容や価格に不満を持ってしまうことがありますから、健康で気持ちに余裕があるうちに考えておきましょう。

\元気なうちに対策しよう/

まとめ

くうすけ太郎
くうすけ太郎

いかがでしたでしょうか?

今回は、フクロモモンガのペット保険のお話しでした。

記事のおさらい!

フクロモモンガの治療費は、3000円から数万円もかかるケースがあります。

ペット保険の加入を検討するときの注意点は?

  • 加入可能の年齢を確認
  • 保証内容を確認
  • 価格と内容を見合わせて検討する
ミンちゃん
ミンちゃん

わたしたちにも保険が大切だとわかったモン。

長生きの動物だモン、しっかりとした保証が安心モン!

ゲンちゃん
ゲンちゃん

そうだモン!

加入をしなくても資料請求で安心を取っておくと良いんだモン!


当ブログを見て下さった皆様へ

くうすけ太郎
くうすけ太郎

フクロモモンガのことを知りたいけど、どこに知りたい情報があるか分からないって人もいるかと思います。

ゲンちゃん
ゲンちゃん

そんな時は、質問形式で見るものを選ぶ事ができる記事があるモン!

ミンちゃん
ミンちゃん

記事は都度更新されているモン!

見たい記事が探しにくいと感じたらココを見てくれるといいモン!

コメント